【活力低下とメタボの関係とは?】
メタボ・・・「メタボリック症候群」。
不吉な響きのこの名称を聞いて、 ドキッとした方も多いのではないでしょうか? ![]() 危険水域まで来ています・・・(^_^;)> このメタボリック症候群、 健康に良くないというのはもちろんですが、 実は男性活力にも悪影響を及ぼすというんですね。 まあ、健康でなければ活力維持どころではないので、 当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが…。 というわけで、 さっそく「活力低下とメタボの関係」について お話したいと思います。 ではまず、なぜメタボリック症候群が 活力面に悪影響を与えるのかを考えてみましょう。 ![]() 併発症として挙げられる、 SAS(睡眠時無呼吸症候群)が 一つの原因です。 この症状は、のどについた脂肪などが原因で、 寝ている時に気道が塞がってしまい、 呼吸が妨げられ、その結果、 一時的に無呼吸となってしまうというものです。 この疾患にかかると、 十分な睡眠が得られなくなったり、 脳への酸素供給量が減ってしまうため 睡眠中の男性ホルモンの分泌に悪影響を与え、 活力低下が起こるリスクが高まると 指摘されています。 また、それに加えてメタボリック症候群は 活力低下の直接的な原因になるとも言われています。 なぜなら、 メタボリック症候群と併発する症状として、 高血糖・高血圧・高脂血症といったものも 挙げられるためです。 これらの症状が進むとどうなるか・・・ あなたもよくご存知の通り、 生活習慣病といわれる動脈硬化や 糖尿病に繋がります。 ・・・・( ̄Д ̄;) 動脈硬化や糖尿病は、 血流の悪化や神経伝達の悪化をもたらすため、 男性活力にも大きな悪影響を与えてしまうのです。 ![]() 治療薬の処方などを求めて 病院にかかった時に、 糖尿病や高血圧、動脈硬化などの病気が見つかった ということも、よくあるお話なのです。 このように、メタボリック症候群と男性活力には、 密接な関係があるんですね。 そうならないためには、 日々の生活の中で「メタボ」にならないように 適切な対策をとることが大切です。 日々の食事を少し減らすことや、 定期的に軽い運動を行うことだけでも メタボリック症候群の予防・改善に繋がりますから、 ぜひ、できることから始めてみましょう。 ちなみに、かなりの危険水域にいる私は、 最近、駅のエスカレーターを使わず、 なるべく階段を使うようしています。 長く元気な活力を維持するために、 ぜひ、あなたも一緒にメタボ予防・メタボ改善を 頑張りましょう!!(^0^)/ ■【参考資料】「超簡単!コマネチで活力維持!」 ■【参考資料】「ポカポカ陽気は活力サポート日和」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★★今日のポイント★★ メタボリック症候群は、睡眠時無呼吸症候群や、 生活習慣病を引き起こすことがあるため、 男性活力に悪い影響を及ぼす傾向がある。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
