サプリを飲む以外の方法もご紹介!男性を元気にする活力サポートマメ知識



【活力補充にはニラを食え!】


あなたもご存知、餃子やレバニラなどでお馴染みの

「ニラ(にら)」をテーマにしたお話です。




なぜニラが男性活力に

役立つのかって?




ニラは、古くから中国で

「身体の元気回復に有用である」と認められていた

スタミナ野菜で、胃腸にも良い働きがあるため、

「食べる薬」などとも伝えられてきました。



また、私たちの身体の機能が

正常に働くようサポートし、

活力維持・滋養サポートにも良いと言われています。



しかし、ニラは香りこそ特徴的ではありますが、

一見ペラペラで頼りなさそうにも

見えますよね。(^_^;)



そんなニラに、

なぜそのような働きがあるのでしょうか?




それは、ニラの主な成分として、

元気回復やエネルギー生成力を高めて体力をつける

ビタミンB1を多く含んでおり、

さらに、そのビタミンB1の吸収をサポートし、

働きを活発にする作用のある

アリシン(硫化アリル)も多く含んでいるため、

ただ単に、それぞれの栄養素を摂取するよりも、

より一層、元気回復や活力維持の成果が

発揮されやすいからなのです。



また、内側のスムーズな流れを促す

ビタミンEも多く含まれているため、

元気な活力をキープすることができるとともに、

冷えなどに対してもプラスの働きができる

とされています。(^-^)v



以上のようなわけで、

「ニラは元気回復・活力維持に有用」

とされるようになったんですね。




ニラを食べよう!と聞くと、

「自炊は無理だなぁ・・・(-.-;)>」

とゲンナリしてしまうかもしれませんが、

実はこのニラ、中華料理では

非常によく使われる食材なんですよ。



冒頭にご紹介した餃子や

レバニラに始まり、

ニラ玉や豚肉、ニラの炒め物など、

ちょっと考えただけでも

色々なメニューが浮かびますよね。



ということは、ランチや夕飯で行く

街の中華料理屋さんで、

手軽に摂れる食材ということです!



特に餃子には、生姜やニンニク、そして

ビタミンB1の豊富な豚肉も使われていますので、

暑い時期のバテ気味の身体や、

寒い時期の身体の不調対策などにもピッタリ。(^0^)b



「今日は中華!」という日は、

ぜひ、ニラの入った餃子などを

積極的に食べてみてください!






■【参考資料】「ショウガで活力対策!」

■【参考資料】「牡蠣はやっぱり優れもの!」




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★今日のポイント★★

ニラ(にら・韮)は昔より滋養サポートに良い

とされており、「活力維持・元気回復・

スムーズな流れの促進」などに大いに役立つ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━