【本当に『宴席』は活力に悪いのか?】
太陽の日差しもいっそう強くなり、
だんだんと暑さが増してくる頃。 いよいよアレが美味しい季節の到来です!(^0^) 汗だくで帰宅した時やお風呂から上がった時に飲む 冷えたアレはたまりませんよね。 ![]() 一日の疲れも吹き飛びます! 飲むことが好きな私は、 この時期はついつい 毎晩のように飲んでしまいます。(^▽^)/ □プハ~ッ!! ところで、このコーナーをご覧いただき 日々活力維持に励んでいるあなたであれば・・・ 『飲み過ぎが活力維持の妨げになる』というお話を 聞いたことがあるかと思います。 私のように飲むことが好きな方にとっては 本当に残念な話です・・・。(-_-;) いったい“飲むこと”の何が 男性活力に良くないのでしょう? 実は、飲む行為が男性活力に良くない理由は、 私たちの身体の仕組みにあります。 飲んだ時、人間の体内では 不純物を分解しようという働きが起こります。 なんと、その不純物を分解する際に、 ビタミンB群やビタミンC、亜鉛といった栄養素を 大量に消費してしまうのです。 ご存知のように、これらの栄養素は どれも男性活力に深く関わっているものばかり。 それが大量消費されることによって、 活力維持に使う分が不足してしまうのです。 では、健やかな活力を保つためには、 今後、一切飲まない方がよいのでしょうか? ![]() 維持できそうですよね。 でも、そんな生活、私には耐えられません…。(T_T) ・・・・・。 と、そんな話を聞いて不安になってしまった方、 ご安心ください!! 実を言うと、飲む行為が男性活力に及ぼす影響は、 必ずしも悪いことばかりではありません! どういうことかというと・・・ 軽く飲む程度であれば、ストレスを解消したり 心身をリフレッシュさせたりなど、 なんと男性活力にプラスに働く場合もあるのです! その他にも、少量であれば 大脳の働きを適度に抑えて、 社会的な価値観や羞恥心などを取り除いてくれる といった作用もあると言われています。 この作用によって、男性の場合は プレッシャーが和らいだり、 行動が積極的になったり、 さらには、ナイトライフの自信へと繋がることも 報告されています。 つまり、活力維持を考えた場合、 飲み過ぎてしまうことは当然良くありませんが、 無理に我慢するよりは、適量をたしなむことで 良い影響がもたらされる場合もある、 ということなのです。(^-^)b ![]() 夜のお付き合いが 多いかと思いますが、 宴席と上手に付き合えるかどうかは、 元気な活力を維持する上での重要なポイントです。 ということで、元気な活力のためにも 飲み過ぎにはくれぐれも注意しましょうね。(^-^) ■【参考資料】「腹式呼吸で夜の元気度アップ!」 ■【参考資料】「活力低下とメタボの関係とは?」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★★今日のポイント★★ 飲み過ぎは、体内で不純物を分解する際に、 活力維持に必要な栄養素を大量に消費してしまう。 しかし適量であれば ストレス解消やリフレッシュ作用、 さらにはナイトライフにおける積極性や自信など、 男性活力にプラスに働くこともある。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
