【クコの実で元気な活力を!】
さっそくですが、
あなたは「クコの実」をご存知でしょうか? ![]() 中国を原産とするナス科の植物。 落葉低木で非常に繁殖力が強く、 実は日本でも、全国の山林や川辺などに自生している と言われています。 ・・・・・。 と言われても、しっくりこないですよね。(^_^;)> 分かりやすくお伝えしますと、 『よく中華料理屋さんで杏仁豆腐の上に ちょこんと乗っている赤い実』 のことです。 これはご存知の方も多いのではないでしょうか? 中華料理によく登場するこの赤い実・・・ 控えめでつい存在を忘れてしまいそうなのですが、 実は、この小さな実には強い活力サポートパワーが あるのです! 中国では昔から、クコの実は 男性の滋養・活力サポートとして用いられている 歴史があります。 「夫が長い旅に出る時には、 クコの実を食べさせてはいけない。 クコの実を食べれば活力が あり余って浮気をする。」 という言い伝えが残っているほど(笑)。 ![]() 「不老長寿が期待される実」 とも書かれているそうです。 そこに挙げられている働きとしては、 ・滋養サポート ・活力維持 ・元気回復 ・身体のリズム調整 ・若々しさをサポート ・スムーズな流れの促進 ・エネルギーチャージ ・クリアな視界をサポート ・中高年の夜中のスッキリをサポート などなど…非常に多岐に渡っています。w(゚o゚)w オオー! そんなクコは、そのまま果実として食べられる他に、 干したり、果実酒として飲むために 加工される場合もあります。 また、最近では クコをお茶にしたクコ茶や、クコの成分を含む サプリメントなども増えてきています。 ところで、活力の悩みの克服をはじめとする 様々な作用を持つクコですが、その実には いったいどんな栄養成分が 含まれているのでしょうか? 一部をご紹介しますと、 βカロチン・アミノ酸・ビタミンB1・ビタミンB2・ ビタミンC・カルシウムリン・鉄分などといった 豊富なビタミンやミネラルなどが挙げられます。 これらの優れた栄養成分にこそ、 上に挙げたようなたくさんのプラスの作用が 期待できるのです! ![]() 私たちが普通に生活をしていると クコの実を食べることは少ないかもしれませんが、 たとえば中華料理を食べる時などに、 クコの実を使ったメニューを 積極的に選んでみてはいかがでしょうか? ■【参考資料】「ごぼうが活力維持に良い!」 ■【参考資料】「●色の食べ物は活力に良い?」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★★今日のポイント★★ クコの実は中国では活力の源として広く知られ、 そこに含まれる豊富なビタミン・ミネラル等の 働きにより、活力維持や元気回復をはじめ、 男性の身体を様々な面からサポートする。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
