サプリを飲む以外の方法もご紹介!男性を元気にする活力サポートマメ知識



【活力低下の原因となる●●●ストレスとは?】


「ストレス」が

活力低下や活力不足の原因となることは、

かなり知られてきていることだと思います。



しかし、

一口に「ストレス」といっても、

ストレスには様々なものがあります。



今日は、その内の一つである

「テクノストレス」について

お話をしたいと思います。




テクノストレス・・・(・_・?)




「テクノストレス」という言葉は

あまり聞いたことはないかと思いますが、

実は近年急速に増えている活力低下の原因として

注目されているのです。




今や、一家に一台のパソコンは

当たり前になってきた時代。



それどころか、子供も含めて「一人一台」に

なりつつあるかもしれません。



そんなインターネットの普及や、

インターネット通販、オンラインゲームの

広がりなどによって、

現代人はパソコンなどの電子機器に接する機会が

飛躍的に増えてきています。



仕事では一日中パソコンと向き合い

デスクワーク。



通勤時間や昼休みには

携帯電話やスマートフォンを使って、

メールのやりとりやSNSをする。



こんな風景は珍しくなくなりました。



今やパソコンや携帯電話などの電子機器は、

私たちが日常生活を送る中で欠かせないもの

となっています。



しかし、パソコンなどの

コンピューターに過剰に依存した生活が、

私たちの自律神経に悪影響を与え、

様々な健康上のトラブルを起こす可能性が、

最近になって指摘されてきています。



そのトラブルの一つが男性の活力低下

というわけです。(`□´/)/ ナニィィイイイ!!




では、この「テクノストレス」が、

なぜ活力低下をもたらすのでしょう?



そこには様々なケースが考えられます。




まず、自律神経が乱れることによって、

交感神経の働きが活発化してしまい、

血管が収縮することが考えられます。



これによって、

関係器官への血液の流入が阻まれてしまい、

十分な男性パワーを

発揮できなくなってしまうのです。



他にも、メールやインターネットの

サイトを通してのコミュニケーションばかり

していることにより、

実際に異性と相対した時に

過剰なストレスを感じてしまい、

結果としてナイトライフも上手くいかなくなる…

という事例も報告されています。



こういった症状は、

特に若い世代に増えているケース

と言われています。( ̄Д ̄;)



また、パソコンや携帯電話などに

触れてこなかった中高年の方が、

「パソコン社会に

 適応しなければならない…」

ということでストレスが溜まり、

活力の低下を発症する…というケースも、

テクノストレスの一つと言われています。




このようなテクノストレスを原因とするトラブルを

改善する方法としては、あまり過剰にパソコン等に

依存しない生活環境を作ることが大切です。(^-^)



全てを排除する必要はありませんが、

毎日長時間パソコン等に触れている方は、

時にはパソコンを使わない日を過ごしてみたり、

外に出て身体を動かしてみてはいかがでしょうか?



また、携帯電話は便利なものですが、

帰宅した後は鞄の中にしまっておく、

仕事用の携帯電話は、

休日には電源を切ってみるなど、

生活に支障のない範囲で情報機器から距離を

置いてみることも良いかと思います。



慣れてくると、パソコン等から解放される時間が、

良いリフレッシュ時間になると思いますよ!

(*^-°)v






■【参考資料】「PCやスマホが活力低下の原因?」

■【参考資料】「腹式呼吸で夜の元気度アップ!」




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★今日のポイント★★

パソコンや携帯電話等の電子機器に依存することで

生まれる「テクノストレス」によって、

活力低下・活力不足になる可能性があるので、

時にはそれらの電子・情報機器から

距離を置くことも大切。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━